太田市の雑草対策・外構工事なら庭ピカにお任せください

スタッフブログ Staff Blog

HOME > スタッフブログ > スタッフブログ > ガチン固ってどんなもの?

ガチン固ってどんなもの?

スタッフブログ

2023年02月14日(Tue)

ガチン固は雑草対策のために開発された新しい舗装材です。従来から使用されているアスファルト舗装などとは全く異なります。

製品特性としては、舗装面に優れた透水性があり、防草効果と共に植栽の保護育成、ぬかるみの防止、水たまり防止、照り返し軽減による温暖化抑制効果などの特徴があります。乳剤や油による地下水の汚染もなく、環境に配慮した製品です

ガチン固の特徴

1.雑草防止効果があり、メンテナンスの手間・費用がかからない

強固な硬化加工をした透水型自然土舗装なので、非常に頑丈で長持ちです。地面をしっかりと覆うことで雑草が生える隙間を無くし、お庭のメンテナンスの手間を省くことができます。

2.高い透水性により水害対策にもおすすめ

300ml/15秒の高い透水性があり、水たまりができません。ゲリラ豪雨や台風などの水害の対策にも有効です。

3.いつまでも表面が自然な状態が続きます

ガチン固の表面はいつもドライな状態なので、凍害の影響を受けず、カビの抑制力もあります。

4.ガチン固専用硬化剤を混ぜ込むため、速乾性があります

施工後短時間で現場開放(施工後2~3日で歩行可能)できます。雨降りでもぬかるまず、滑り止め効果もあり転倒防止にもなります。

5.環境に優しいエコな透水型の自然土舗装材料です

自然土を原料にした舗装材料を使用しています。SDGs(持続可能な開発目標)にも配慮しています。

6.ヒートアイランド現象の抑制

近年、都市部ではアスファルト舗装やコンクリートに覆われた面積が多く、夏季には強い日射の影響により地面の温度が上昇しています。ガチン固はアスファルト舗装のような照り返しが少なく、表面温度の上昇抑制効果があります。

7.豊富なカラーバリエーション

10種類の中から施工箇所にマッチした色を決めることができます。

施工手順

1.表土剥ぎ取り

施工面の表土をガチン固施工厚分(約5cm)剥ぎ取り、雑草・根等を取り除きます。敷地が広い場合は重機を使用、狭い場合は手作業で掘っていきます。

2.枠組み

レンガや金属枠を使用して枠を作成します。既存のコンクリート等がある場合はそこに沿わせたり、庭石を枠の代わりにすることも可能です。

3.転圧

下地の地盤をしっかりと締め固めます。面積が広い場合は転圧機を使用し、狭い場合は手作業で転圧していきます。

4.コーキング

ガチン固と枠の境目はどうしても草が生えてきてしまうため、予防のためにコーキングを打ちます。

5.下地散水

下地表面に水たまりができない程度にまんべんなく散水を行います。

6.材料ミキサー混合

専用の砂と水を電動ミキサーに入れ、ムラにならないようしっかりと混ぜます。

7.敷き均し

完成したガチン固をコテで抑えながら、凹凸がないよう均一に敷均します。

8.養生

乾燥に2~3日かかります。歩行程度であれば、1日で可能です。

9.完成

技術資料(PDF)

透水試験結果

濃度試験表

強度試験表

参考標準歩掛り

CSR’測定(滑り抵抗係数)

注意事項

・製品特性及び現場環境により、白華・ひび割れが発生することがあります。

・自然土を使用するため多少色の違いが発生することあります。

・植樹帯などでは、樹木の成長を妨げないように根元周りを空けてください。

・自然土の風合いを優先させた製品のため、表面の粒が取れることがあります。

・樹木の成長によりひび割れ等が発生する場合があります。

・端部に隙間ができた場合、その部分から雑草が発生することがあります。

POPULAR POSTS