太田市の雑草対策・外構工事なら庭ピカにお任せください

スタッフブログ Staff Blog

HOME > スタッフブログ > スタッフブログ > マットスプレーってどんなもの?

マットスプレーってどんなもの?

スタッフブログ

2023年02月14日(Tue)

マットスプレーとは?

マットスプレーとはアスファルトやコンクリートにステンシル目地を貼り付け、
吹き付け機(ホッパーガン)でスプレーし、デザイン性のある床を表現する景観舗装工法です。

既設のコンクリート床はもちろん、劣化が気になるアスファルトにも施工ができる唯一の方法です。

材料およびステンシル目地は開発・製造を全て国内で行なっております。

マットスプレーが選ばれる理由4選

1 短期施工

既設の床面を壊さないので短期間での施工が可能に。工期の目安は2~3日です。
乾燥にかかる時間も短く、歩行程度であれば1日、車の乗り入れは約5日で可能です。
また、既設の床面を撤去しないので、費用を抑えることができます。

2高いデザイン性

選べるステンシルは基本パターンが11 種類、カラーが16種類あります。
ステンシル単体で使うだけでなく、複数のパターンを組み合わせた複雑なデザインも可能です。
色も絵の具のように混ぜ合わせることができます。

3 滑り止め効果で安全に歩行が可能

材料に含まれる小さな骨材と吹き付け仕上げによる独特な仕上がりで、手で触ってもはっきりとわかるほどザラザラとした質感になります。
滑り止め効果がありますので、雨の日でも安心して歩行できます。

4 耐久性

未処理のコンクリートの約2倍の圧縮強度があります。
車の通行があるところや歩行量が激しいところでも安心して使用できます

施工手順

1 ヒビ割れ補修・下地の洗浄

 

既設床面のひび割れを補修した後、洗浄を行います。

下地を調整することで、材料の乗りが良くなります。

 

2養生・プライマー塗布

 

吹き付けた材料が飛散して周囲のものに付かないようしっかりと養生します。

その後、プライマーという接着剤を床面に塗布します

 

3ベーススプレー・ステンシル貼り

 

下地の色を均一にするためのベーススプレーを吹き付け、ステンシル目地を貼り付けて模様を作っていきます。
※ベーススプレーはコンクリートのみ

 

4スプレー材の吹き付け

 

厚みを出して耐久性を上げるためにスプレー剤を2回に分けて吹き付けます。

仕上げに反対色のぼかし(霜降り)を入れ、景観とマッチさせていきます

 

5ステンシル目地の撤去

 

吹き付けた材料の表面が完全に乾燥したことを確認して、ステンシルを慎重に剥がします

 

6清掃・補修

 

乾燥した材料の破片や粉、目地用の接着剤等を除去し、表面を清掃します。

コーティングの前に入念に清掃・補修をすることで、美しい仕上がりになります。

 

7上塗りシーラー塗布

 

トップコートを2回に分けて全体にムラなく塗布します

駐車場などで使用される場合は3年に1度塗り替えることで気になる傷や汚れを直すことができます

 

8完成

 

模様の一部を塗料で着色してアレンジすることで、オリジナルの模様を作ることもできます。

歩行程度であれば施工から1日、車の乗り入れは約5日で可能です。

POPULAR POSTS